成功に導く動画を用いたナレッジ共有を解説!

カテゴリ
お役立ち情報 
タグ
エンゲージメント  ロイヤルカスタマー 

kumata

B!

「ナレッジ共有は行っていても動画で共有をするのは大変!」、「そもそもナレッジ共有自体を十分行えていないのに動画で共有となると更にハードルが高くなる・・・」と思っていませんか?
例えば


といったようなケースは、動画を用いたナレッジ共有のチャンスです。

はじめから完成度の高い動画を目指すと、いつまでたってもはじまりませんし、浸透しません。ポイントを押さえて小さく動画作成をはじめてみると案外と活用できるものです。

本記事では、ナレッジ共有に動画を活用するメリットやポイントについてご紹介していきます。

もっと「つながる」もっと「伝わる」を目指したコミュニケーションツールCommuRing(コミュリング)はこちら!

目次

ナレッジの種類

まずは、動画に限らずナレッジについて話を進めるうえで基本となるナレッジの種類について確認していきます。人が持っている情報やノウハウといったナレッジは、「暗黙知」と「形式知」に分けられます。 


暗黙知を形式知に変換するフレームワークとして、「共同化」「表出化」「結合化」「内面化」の4つのプロセスで構成される「SECI(セキ)モデル」が有名です。

ナレッジ共有の必要性とメリット

ナレッジ共有は、社内はもちろん取引先にも活用できる機会が多くあります。
しかしながら、ナレッジ共有をスムースに進めるためには、従業員の協力が必要となります。このため、従業員に必要性への共感やメリットの理解を得ることが重要です。
以下に、主な必要性、メリットについて記載します。
 

ナレッジ共有の必要性

 

ナレッジ共有のメリット

 

動画を用いたナレッジ共有

前述した「形式知」は、ワークフローやマニュアル、Wikiを用いて共有しやすいナレッジです。しかしながら、「文章や図で構成されたマニュアルを見ても、なかなか理解が進まない(イメージしづらい)」ということもよく耳にします。また、「形式知化」しづらい「暗黙知」をどう共有するかも大きな課題です。
このようなケースには、動画を用いることでより伝わりやすい情報共有が可能となります。
ここから、動画を用いたナレッジ共有にフォーカスしていきます。

動画でナレッジ共有を行うメリット

テキストや画像のマニュアルに比べ、動画にすることで情報量を大幅に増やすことができます。以下に、ナレッジ共有を動画で行うメリットについて記載します。

 

動画でナレッジ共有を進めるうえでのポイント

ここでは、動画でナレッジ共有を進めるうえでのポイントについて記載します。

 

動画共有に使用するツール

動画でのナレッジ共有を進めるうえで欠かせないのがツールの活用です。

動画撮影

無料で撮影に利用できるツールをいくつかご紹介します。


動画編集

凝った編集を行うか否かで編集ツールを選定するのがよいでしょう。


動画配信ツール

作成した動画を配信(共有)するツールもさまざまです。企業利用ではより厳格なセキュリティ、細かい権限管理機能、柔軟な運用に耐えうるツール選定が必要となります。
また、動画配信システムには、オンプレミス型システムとクラウド型システムがあります。運用に掛かる人的負荷や動画視聴状況の把握など動画配信に求める条件を整理したうえでのツール選定が必要です。

企業間での動画共有におすすめのツール

CommuRing(コミュリング)は、動画配信に利用できるツールです。企業間で動画を共有することを考えた場合、セールスマテリアルとしての動画やサービスの教育、サポート、カスタマーサクセスツールの一つとして動画を共有する際に付随した各種やり取りがあり、動画だけを共有するというシーンは稀といえるでしょう。
例えば、新しい動画の公開を必要な人への周知、視聴した動画に関する質問やフィードバックなどコミュニケーションが発生します。また、共有する対象が動画だけではなく、各種ファイル類(電子媒体)の受け渡しなど多岐にわたります。
CommuRingは、ここまで説明してきた動画配信(共有)だけでなく、ファイル共有やビジネスチャット、取引先への周知情報の発信やアンケート収集といった企業間のコミュニケーションに必要な機能をオールインワンで提供しています。

ユニリタでは「ユニリタアカデミー」という参加自由形のスキルアップ勉強会を定期的に実施しています。業務都合などリアルタイムで参加できない人のために、すべてのアーカイブ動画をCommuRingでカテゴリ分けし、従業員であれば「いつでも」「どこでも」「何度でも」視聴できるようにして活用しています。

まとめ

動画を活用したナレッジ共有はより多くの情報を分かりやすく伝える手段として有効です。社内のみならず、取引先やパートナー企業といった社外との情報共有ツールとしても大いに活用できます。
これからナレッジ共有に動画を活用しようと考えている企業の方は、適切なツール選定はもちろん動画活用の目的を明確にし、従業員の協力を得られる環境を作りと効果を得やすいよう小さくはじめるなど、ポイントを押さえて進めることで成功の確率を高めることができます。
 

お役立ち資料を無料でダウンロード

取引先の信頼を築くコミュニケーションツール活用3つの秘訣

企業間コミュニケーションの重要性と課題を踏まえ、取引先向けツールの選び方と活用メリットを解説する資料です。

取引先と円滑なコミュニケーションを促進するチェックシート

取引先とのコミュニケーションにおける現状抱えている確認ポイントをシーンごとにまとめ、チェック項目としました。


執筆者情報:

ユニリタCommuRingチーム

株式会社ユニリタ DXイノベーション部

取引コミュニケーションツール「CommuRing」のプロモーション担当チームです。
コミュニケーション情報を蓄積・共有・活用するシステムに長年携わってきたメンバーが、取引先・多拠点の管理に課題を持つ方に、役立つ情報をわかりやすく発信することを心がけています。

関連記事

パートナー戦略とは?メリットや実践方法とポイントを解説

近年、ビジネス戦略の中で注目を集めているのが「パートナー戦略」です。企業同士が連携し、相互の強みを最...

ミスコミュニケーションとは? 取引先とのトラブルを避けるためのポイントを解説

現代のビジネスにおいて、企業間のコミュニケーションは業務の円滑な遂行に欠かせない要素です。しかしなが...

ユニファイドコミュニケーションとは?わかりやすく解説

ユニファイドコミュニケーションは、現代のビジネス環境において不可欠な要素となっています。しかし、その...