1. HOME
  2. CommuRing お役立ち情報
  3. お役立ち情報
  4. パートナー戦略とは?メリットや実践方法とポイントを解説

CommuRing お役立ち情報

パートナー戦略とは?メリットや実践方法とポイントを解説

パートナー戦略とは?メリットや実践方法とポイントを解説

近年、ビジネス戦略の中で注目を集めているのが「パートナー戦略」です。企業同士が連携し、相互の強みを最大限に活かすこの戦略は、競争の激しい市場での生存や成長に欠かせないものとなっています。本記事では、パートナー戦略の概要から成功のポイント、実践方法までを詳しく解説します。

もっと「つながる」もっと「伝わる」を目指したコミュニケーションツールCommuRing(コミュリング)はこちら!
取引先コミュニケーションツール


パートナー戦略とは

パートナー戦略とは、企業同士が協力して事業を展開する戦略です。自社の強みや弱みを補完し合い、シナジー効果を生み出すことで、単独では実現できない新たな価値やサービスを提供することができます。

アウトソーシングとの違い

パートナー戦略とアウトソーシングは、一見似ているように見えますが、異なる概念です。

アウトソーシングは、自社で遂行するのが困難な業務や機能を外部企業に委託することです。
パートナー戦略は、自社と外部企業が対等な立場で協力し、共同で事業を展開することです。
つまり、アウトソーシングはあくまでも業務委託の関係であり、パートナー戦略はより深いレベルでの協力関係を指し、相互に信頼を築きながら関係を育んでいくことが重要です。


パートナー戦略の重要性

パートナー戦略が重要となる理由は、以下の4つが挙げられます。

迅速に市場参入できる

新しい市場に参入する場合、自社だけですべてを準備するのは時間とコストがかかります。パートナー企業と協力することで、相手の持つノウハウや顧客基盤を活用し、迅速に市場参入することができます。

コストを削減できる

研究開発やマーケティングなど、自社ですべてを行うとコストがかさみます。パートナー企業と協力することで、開発コストや販促費を分担することができ、コスト削減につながります。

リスクを分散できる

新規事業や海外展開など、リスクの高い事業に挑戦する場合、単独ではリスクが大きすぎます。パートナー企業と協力することで、リスクを分散し、事業を成功に導く可能性を高めることができます。

イノベーションの創出につながる

異なる企業が協力することで、異なる視点やアイデアが融合し、新たなイノベーションが生まれる可能性があります。



パートナー戦略のメリット

パートナー戦略には、以下のような具体的なメリットがあります。

迅速に市場参入できる

パートナーとの協力により、市場に迅速に参入することが可能です。既存のパートナーのネットワークやリソースを活用することで、市場投入までの時間を短縮し、競合他社に先駆けてビジネス展開を行うことができます。

コストを削減できる

パートナーシップを構築することで、生産や販売、マーケティングなど、さまざまな業務を効率的に遂行できます。そのため、自社だけで行う場合に比べてコストを削減することができます。

リスクを分散できる

単独でビジネスを展開する場合、市場変化やリスクに対処するのは容易ではありません。しかし、パートナーとの連携により、リスクを分散することが可能です。複数のパートナーと提携することで、リスクの影響を最小限に抑えることができます。

イノベーションの創出につながる

異なる企業との連携により、新たなアイデアや技術を生み出すことができます。パートナーとの共同開発や共同研究を通じて、イノベーションを促進し、競争力を高めることができます。

ブランドを強化できる

優れたパートナーシップは、信頼感を生み出し、企業のブランド価値を向上させることができます。パートナーとの連携により、顧客に対するサービスや製品の提供範囲を拡大し、ブランドの認知度を高めることができます。



パートナー戦略のデメリット

パートナー戦略には、以下のようなデメリットもあります。

パートナーと摩擦が生じる恐れがある

異なる企業間での連携は、意見の相違や利益の不均衡など、摩擦が生じる可能性があります。これによって、パートナーシップの維持が困難になる場合があります。


コントロールしきれないことがある

パートナーシップにおいては、自社だけで完全なコントロールを行うことが難しい場合があります。パートナーとの協業において、予期せぬ問題が発生した際に対処することが困難になることがあります。

情報漏えいのリスクが高まる

外部のパートナーとの情報共有は、情報漏えいのリスクを伴います。機密情報や重要なデータが漏洩することで、企業の信頼性や競争力が損なわれる可能性があります。


期待通りの成果を上げてもらえない可能性がある

パートナーとの連携によって期待される成果が得られない場合があります。パートナーが予期せぬトラブルに巻き込まれたり、予定外の事態が発生したりすることで、計画通りの成果が得られないリスクがあります。


パートナー戦略を実践する方法とポイント

パートナー戦略を成功させるためには、以下の5つのステップを踏むことが重要です。

【ステップ1】目標を明確にする

パートナーシップを構築する際には、明確な目標を設定することが重要です。自社のビジョンや戦略に沿った目標を設定し、パートナーと共有することで、双方の期待や目標が一致しやすくなります。


【ステップ2】パートナーを選定する

適切なパートナーを選定することが成功の鍵となります。パートナー選定の際には、相手企業の信頼性や専門性、経験などを十分に評価し、自社のニーズに適したパートナーを選ぶことが重要です。

【ステップ3】パートナーと関係を構築する

パートナーシップを構築するには、信頼関係を築くことが不可欠です。定期的なコミュニケーションや情報共有、相互のニーズや期待を理解し合うことで、良好なパートナーシップを築くことができます。

【ステップ4】ガバナンス体制を構築する

パートナーとの連携によって期待される成果が得られない場合があります。パートナーが予期せぬトラブルに巻き込まれたり、予定外の事態が発生したりすることで、計画通りの成果が得られないリスクがあります。

【ステップ5】効果測定と改善を行う

パートナーシップの効果を定量的・定性的に測定し、定期的に改善を行うことが重要です。目標達成度やパフォーマンスの評価を行い、必要に応じて戦略やプロセスを見直し、より効果的なパートナーシップを実現することができます。

 

まとめ

以上が、パートナー戦略の概要からメリット、デメリット、実践方法までの解説です。パートナーシップを構築する際には、相手企業との信頼関係を築きながら、明確な目標を持ち、効果的なガバナンス体制を整備することが重要です。パートナー戦略の活用により、企業の成長や競争力の強化に貢献することができます。

パートナー戦略を推進されている方におすすめしたいのが、ユニリタが提供する「CommuRing(コミュリング)」です。

CommuRingは、「お知らせ」「チャット」「ファイル共有」「動画配信」「期限を切ったディスカッション」など、目的・シーンに応じたさまざまな情報共有手段を提供しており、パートナー戦略を推進できるクラウドサービス(SaaS)となります。
>>CommuRing(コミュリング)の詳細はこちら

お役立ち資料を無料でダウンロード

取引先の信頼を築くコミュニケーションツール活用3つの秘訣

取引先の信頼を築くコミュニケーションツール活用3つの秘訣

企業間コミュニケーションの重要性と課題を踏まえ、取引先向けツールの選び方と活用メリットを解説する資料です。

サンプル

取引先と円滑なコミュニケーションを促進するチェックシート

取引先とのコミュニケーションにおける現状抱えている確認ポイントをシーンごとにまとめ、チェック項目としました。


サンプル

執筆者情報:

ユニリタCommuRingチーム

株式会社ユニリタ DXイノベーション部

取引コミュニケーションツール「CommuRing」のプロモーション担当チームです。
コミュニケーション情報を蓄積・共有・活用するシステムに長年携わってきたメンバーが、取引先・多拠点の管理に課題を持つ方に、役立つ情報をわかりやすく発信することを心がけています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

取引先やパートナー企業、顧客などの社外とのエンゲージメント最大化や
社内のコミュニケーション改善に課題のある方はお気軽にご相談ください。

検討に役立つ資料を無料で
ご利用いただけます
第17回ASPICクラウドアワード2023 「先進ビジネスモデル賞」を受賞!

関連リンク

IT情報メディアサイト

カスタマーサクセスツール

店舗運営管理ツール

フローチャートツール

株式会社ユニリタ